肩こりの本当の原因「筋膜」と、肩こりを根本的に治す竹井式ストレッチ体操(byためしてガッテン)
肩こりの医学的解明が今、大変進んでいて、肩こりが治らない本当の原因が分かってきています。
ためしてガッテン(2015年9月9日放送)では、最新医学に基づき、
・肩こりの根本的原因
・肩こりの新しい抜本的治療方法
・自分でできる、肩こりの根本的解消法(ストレッチ体操)
・肩こりの大きな原因「ストレートネック」
・ストレートネックの解消ストレッチ体操
を伝授していました。
肩こりとは、肩の筋肉も凝っているのですが、実は筋肉の周りにある(筋肉を包んでいる)「筋膜」にシワがよっている状態。このシワを解消しないと、筋肉の凝りをもみほぐしても、またすぐに、シワに引っ張られて筋肉が凝った状態になってしまいます。「頑固な肩こり」のある人になってしまうのです。
「筋膜」とは、例えば鳥肉を料理するとき、ささ身などの周りに薄ーい白い膜があるのに気付いたことがあるかもしれませんが、そのような薄い膜。肩の筋肉は、薄い「筋膜」に包まれています。
「筋膜」に着目した根本的肩こり解消方法は、今、多くの医師や整体師などが研究・実践しています。試してガッテンで取材していた、群馬県の「木村ペインクリニック」も、そのひとつ。
木村裕明医師が提唱し、実際に多くの頑固な肩こり患者さんを治している方法は、この筋膜めがけて打つ「生理食塩水の注射」。患者さんにエコーを見せながら注射をしますが、肩の筋肉にある「白い線」(=筋膜)が消えていくのがわかります(写真下)。筋膜の癒着を解消すると、ひどい肩こりでも治ってしまうんです。
今、医学界でも大注目の「筋膜」。筋膜治療の方法や、治療ための器具がいろいろ発明され、ハリ治療でも超音波画面を見ながら筋膜を狙ってハリを打つなどが始まっているそうです。
【参考】この生理食塩水注射やハリ治療は、まだ新しく、より詳しいことは「筋膜性疼痛症候群(MPS)研究会」という筋膜に関する治療の研究会があるので、そちらのHPで知ることができます(下記)。また、全国で筋膜治療を行っている医療機関や施術所も、そのHPの「医療機関・施術所情報」で分かります。
>> 筋膜性疼痛症候群(MPS)研究会のHP
「ミスター筋膜」と言われる竹井 仁(たけい ひとし)教授(首都大学教授)は、「筋膜リリース」という方法で、肩こりを治療します。
リリースとは、伸ばす(ストレッチする)ということではなく、制限を開放・解除するという施術法。誰もが肩にしわが寄っているところが1か所はあるので、そのシワをエコーで確認し、どの方向にほぐしていくと良いか、平らになるか、確認しながら施術し、手で押し広げていきます。
肩こりのひどい人が、本当に竹井さんの施術によって治っていました。
科学的に確認しても、血流が大変よくなり、また筋肉の力(肩を上げる力)が倍近くになります。筋膜のしわのせいで阻害されていた筋肉の動きが戻り、肩こりもなくなり、本来の力が発揮できるようになったためです。
竹井先生がすすめる、自分でできる「筋膜リリース」の4つのストレッチ(体操)があります。ゆっくりジワーッと効くようにやるのが、コツです。
(1)ななめ腕伸ばし 筋膜リリース
1.座って、右手を斜め下のやや後方に伸ばす(指先が床にもぐりこむイメージでしっかり伸ばす)
2.あごを引いて首を左に倒す。
3.左手で右の肩を抑える
4.左の耳を、肩の前に出すように首を回す
5.この状態を90秒キープする(無理なら20秒以上出来るだけ)
6.首を傾けたまま、鼻を左肩に近づける
7.この状態を90秒キープする(無理なら20秒以上出来るだけ)
●反対側も同じようにして筋膜を伸ばす。
(2)平泳ぎ風 筋膜リリース(肩甲骨を動かす)
1.両腕を、平泳ぎをするように前に伸ばす。
2.この状態を90秒キープする(無理なら20秒以上出来るだけ)
◆このとき、肩甲骨を前に出す感じで、背中は丸めてはいけない。
3.肘を肩の高さのまま、ゆっくり腕を後ろに引く
◆筋肉が硬い人はツルこともあるのでゆっくりと。
4.この状態を90秒キープする(無理なら20秒以上出来るだけ)
5.肩甲骨を起こすイメージで、手を上にあげる。
◆このとき、肘は直角に。肩より下げない。
6.この状態を90秒キープする(無理なら20秒以上出来るだけ)
(3)S字 筋膜リリース
1.立って、右手を頭の後ろに。左手を背中の後ろに。肘は90度に曲げる。
2.そこから肘を反時計回りに回す
3.この状態を90秒キープする(無理なら20秒以上出来るだけ)
4.右脚を左脚の前に出し、体を左に倒す
(=体の横から肩甲骨につながる筋膜を伸ばす)
5.この状態を90秒キープする(無理なら20秒以上出来るだけ)
●反対側も同じようにして、筋膜を伸ばす
(4)バレリーナ風 筋膜リリース
1.右腕を上にあげ、右手の平を自分に向ける。左腕は下にたらしたまま、左手の平を後ろに向ける。
2.右脚を一歩前に出す(体重はこちらに多くかける)。膝は少し曲げておく。
3.右手を上に、左手を下に伸ばし、体をゆっくりと左に(腰から)ひねる。
4.この状態を90秒キープする(無理なら20秒以上出来るだけ)
●反対側も同じようにして筋膜を伸ばす。
上の4種類のストレッチ体操を1日3セット行います。キープ時間は90秒が理想ですが、無理なら20秒以上、30秒や40秒など短くても構いません。これを毎日続けると効果があります。
番組のゲストたちも体操をやったあと、血流がよくなったみたい、体がぽかぽかする、気持ちがいいと言っていました。
ためしてガッテンで2週間続けて体操を行った人は、肩が軽くなって良く動くようになったし、頭痛も減ったということ。計測すると、筋肉の動きが3倍なめらかになっていました。最初の3日間は、肩甲骨周りが痛くてこの体操をやるのがツラかったそうですが、それ以降はラクにできるようになったそうです。
竹井先生に施術をしてもらわなくても、同じような効果が、このストレッチ体操4種類を続けることで得られるのです!私もひどい肩こりなので、今日からこの体操を続けます。2週間先が楽しみ!
今、とんでもなく頑固な筋膜のしわを作ってしまい、「ストレートネック」になってしまう人が増えています。スマホやPCを毎日多く見る人に多い症状。この「ストレートネック」になってしまうと、頑固な肩こりを起こしてしまいます。これに関しても、竹井先生考案の自己診断法や、症状改善のストレッチ体操があります。
もしかしたら、ストレートネックかもしれない、という人は、次の記事もご覧ください。約1年ストレッチ体操を続けて改善した人もいます。
[PR]
関連記事
- 脚にいい、疲れない立ち仕事用シューズ(サンダル)を探したら、「ウーフォス」(OOFOS)にたどり着いた!
- ルイボスティーで、毛細血管を元気にして美しい肌に!ゴースト血管の予防にも!
- 脳の疲れをとる鶏ムネ肉やマグロ、鮭
- ビタミンB1とアリシンで、夏を乗り切る超簡単レシピ!
- 100歳以上まで長生きできる?!抹茶のパワー、効能、摂り方
- 美肌やぽっこりお腹対策、アンチエイジングの味方「マグネシウム」は、メタボや糖尿病の予防にも!
- 症状別、食べたい食品!(免疫力アップ、膝痛、血管若返り、冷え性改善、突然死対策、高血圧など)
- 認知症を予防する食べ物、運動、睡眠について
- 心筋梗塞の予防には、サバとシジミ!?
- 水戸光圀公の長寿と健康の秘訣:動く、水泳、食事
- コラーゲンは、やっぱり効果がある!特に60代以上、そしてスポーツ選手にもおすすめ
- 骨のオステオカルシンを増やして、糖尿病や動脈硬化対策!肌も美しく!?
- 風邪に効く食事はチキンスープ!そして、足の裏もあたためよう!
- 天然のサプリメント「クルミ」「マカダミアナッツ」の成分と効果、栄養、カロリー、おいしいナッツ専門店
- 元気に長生きする方法と食べ物:細胞の長寿遺伝子の活性化と、テロメアの安定化を促す!
- 兼子ただしの簡単ストレッチで、下腹がへこみ、肩こりも解消!SSS(スリーエス/ストレッチ専門店)が超人気の理由!
- 認知症予防の食事方法、昼寝と、予防トレーニング体操(運動)「トントン&スリスリ」
- 頑固な肩こりの原因「ストレートネック」を改善する、竹井式ストレッチ体操
- 肩こりの本当の原因「筋膜」と、肩こりを根本的に治す竹井式ストレッチ体操(byためしてガッテン)
- ダニを高熱で100%撲滅する方法~ダニアレルギーにさようなら!(by ためしてガッテン7月23日)
- 熱中症対策に効く飲み物や水と、スポーツドリンクと経口補水液の違い
- 熱中症の症状と予防対策、なりやすい体質「ドライボディ」と、「楽々スクワット」(ためしてガッテン7月15日)
- 帯状疱疹の原因と初期症状、虫刺され・おできとの見分け方、予防など byNHKためしてガッテン7月8日
- 閉経の年齢や、閉経前後の症状、女性ホルモン、痛みやにおいについて(あさイチ・オンナの保健室6月22日)
- ゴッドハンドの酒井慎太郎さんが肩こり腰痛対策・予防・体操、ストレートネック対策(枕など)を伝授!(ゴゴスマ6月25日)
- 喘息・アレルギーが悪化する前に!カビとダニの退治・対策・掃除方法(林修の今でしょ講座5月26日放送)
- すい臓がんを自分で早期発見する方法と検査法、症状!(自己判定ガイドbyためしてガッテン)
- 認知症の超早期サイン(シグナル)症状は、日常生活の些細な変化!
- 質のいい睡眠の取り方・眠れない時の対策 ~ 物忘れがひどくなった40代50代、必見!
- 常備したい4つの漢方薬、その4「加味逍遥散」(更年期障害やイライラ、自律神経失調症に)
- 常備したい4つの漢方薬、その3「五苓散(ごれいさん)」(二日酔いの特効薬!)
- 常備したい4つの漢方薬、その2「芍薬甘草湯」(筋肉の痙攣・足のつりに!)
- 常備したい4つの漢方薬、その1「葛根湯」(風邪・肩こり・痛み退治に)
- 目の病気予防には、まず紫外線対策・予防を!
- 足腰の筋力アップと骨の若返り ~たんぱく質・カルシウムの正しい摂り方
- 脳の若返り方法 ~炭水化物ダイエットの副作用・危険
- 血管年齢を若返らせる、エゴマ油(=しそ油)!別名は「畑の青魚」
- 疲れ目やドライアイを解消!?曇るメガネ「ウィンク グラス(wink glasses)」
- 認知症の種類とチェックリスト、予防や改善のための運動・体操・食事
- 認知症の初期症状(白質病変)を予防する食事と習慣
- 胃がんの原因の99%!ピロリ菌除去は保険診療(健康保険)の対象!
- 増加するコワい目の病気「加齢黄斑変性」の、予防対策の食べ物
- 筋トレになる簡単なウォーキング方法「インターバル速歩」。ダイエットにも!